”高山なおみのはなべろ読書記”と一人ランチ

夏の名残があった先週から一変、肌感覚もすっかり秋になり、薄い長袖シャツ一枚では心もとなくて、今期始めてレザーのジャケットを着て出かけた。

 

青空と涼しい気候に誘われ、外で一人ランチ。お供は、料理家・高山なおみさんの”高山なおみのはなべろ読書記”。

 

この本は、高山さんが暮らしの中で読書しているシーンを切り取り、その本の中に出てくる生活臭、特に料理の匂いや味を、高山さんの言葉で表現した読書×料理の本。

読んでるだけで、お腹がすいてくるので、外ランチがより一層美味しく感じる。

 

高山さんの言葉は、両足をどっしり地につけ、すくっと一人で立っているのに、夢見がちなメルヘンとロックの羽を持っているような自由さがあり、そのアンバランスさが読んでいて切なくなる。

 

なので、高山さんの料理の本よりもエッセイ集が大好きで、特に”日々ごはん”という高山さんの日記+料理メモのシリーズには影響をいっぱい受けた。

 

”日々ごはん”では、高山さんの日々がちょっと赤裸々に綴られている。布団でゴロゴロ横になりながら毛布をかぶって本を読んだり、急に思い立って家中にぞうきんがけをしたり。

私は”大人の女性というのは、毎日規律正しく、きちんとした生活を送っていなければならないもの”という固定観念があったのだけど、本を読みながら、大人だってこんなに自由でいいんだ、”べき”に捕われなくていいんだーと目から鱗が落ちた気がしたのをよく覚えている。

 

そして、私が自分の暮らしの”なりたい姿”を考えるときに、文の中でしか知らない高山さんのお家で催されるお友達とのパーティーや、いい匂いのするスープが煮たった台所が真っ先に思い浮かんだりする。言葉の影響って大きいな。

 

高山なおみのはなべろ読書記”を読んでいると、高山さんの目を通して本を読み、その中の料理の匂いをかいでいるような感覚がとても楽しい。

 

全部一気に読むのがもったいないので、のんびりできそうで、かつ美味しい料理が出てきそうな店の隅を確保して、少しずつ読みすすんだ。

幸せなランチの時間。

暮らしの目標管理

連休最終日。曇り空ではあったけど、過ごしやすい一日だった。

運動会や体育の日のイベントがあったので、天気が持ってよかったな。

 

さて、10月も10日過ぎた。2016年も残すところ3ヶ月、第4四半期に入った。

12月決算の会社では、今年の業績がどの辺りに着地しそうか、会社の中で話題になる機会が増えてくる。そして、社員も、年末の人事評価・査定に向けて、最後の踏ん張りどころだったりもする。

 

私の会社では人事評価は目標管理制度に従って行われているが、私は会社に入るまでこの目標管理制度を知らなかった。

目標管理制度とは、自分で仕事を決め、その成果や達成度で評価するということ。下記はWikipediaからの引用。

目標による管理(もくひょうによるかんり)とは、組織のマネジメント手法の1つで、個々の担当者に自らの業務目標を設定、申告させ、その進捗や実行を各人が自ら主体的に管理する手法。1950年代に米国のピーター・ドラッカーが提唱したとされる。本人の自主性に任せることで、主体性が発揮されて結果として大きな成果が得られるという人間観/組織観に基づくもの。 

目標による管理 - Wikipedia

もちろん、何でも自分の好きなことを目標にできる訳ではなく、会社や組織が目指す方向と一致した目標を設定する必要があるのだけれど、自分で決めるというステップを入れることで、仕事に対するコミットメントが高く、その結果、成果が高くなるということらしい。

 

私は、これと同じ仕組みが家庭の中でもあったら、より楽しく、満足度高く暮らせるのではーと思い、ここ数年、目標管理を自分の暮らしにも取り入れている。

 

具体的な方法は以下の通り。

  1. 正月三が日の間に、今年したいことを100個をリストアップする。
  2. リストをEvernoteに保存し、四半期ごとに達成状況を見直す
  3. 年末に達成状況をパーセントで表す

 

それぞれについて、細かく説明する

ーーーーーーー

1. 今年したいこと100個の目標を立てる

自分の人生がより楽しくなるために、できるようになりたいなー、してみたいなーと思うことを思いついた順に100個書く。

大きな夢を書くのもいいし、身近なことを書くのもいい。

 

私のリストには、”靴磨きを継続したい”とか”アイロンがけが上手になりたい”とか”家族で旅行をしたい”とか、他の人から当たり前レベルだろうこともたくさん入っているけど、私の目標なのでよしとしている。

 

この100個の目標リストアップは、先輩のFBで見かけて、まねを始めたものだ。

最初は、”100個も目標書けるかなー”と思ったけれど、無理矢理でも出していくうちに、自分自身のしたいこと、なりたい姿に向き合えるようになった。

格好つけたり、自分を卑下したりしなくなったのは大きな効用かな。

 

2. 四半期ごとの達成状況の見直し

目標は書いただけで忘れてしまうので、定期的に見返し、どれくらいできているか確認することが大事だと思う。

私はリストをEvernoteに保存しているけれど、手帳に書いたり、他にも色々方法はあるだろう。

 

そして、単に見返すだけでなく、今までやりたくても実現できていなかったことについて、実現できない理由と、それを克服する方法を考える時間が必要だ。

例えば、私の運動習慣をつけること。

これについては、満月の下、運動が続かない理由を考える - 楽・暮らし・しくみにも書いたとおり。

 

100個の目標全部を同じレベルで力を入れるのは到底無理なので、優先順位をつけて、自分が特にしたい事に注力をして作戦を練っている。

 

3. 達成状況の振り返り

年末に達成具合をパーセントで表し、定性的に振り返りをして終了。

 

私の目標には、達成した、しないが数値目標やYes/Noではっきりわかるものもあれば、定性的で評価が難しいものもある。

仕事で目標設定するときには、それが評価に直結するので、上司ときちんと合意をするために、できるだけ"誰から見ても結果がわかるもの”であることが望ましい。

 

でも、暮らしの目標管理は、家族や自分がより楽しく、満足度高く暮らすのための手段に過ぎないので、定性的で評価が難しいものは”自分が満足できたかどうか”の感覚で決めている。

ーーーーーーー

 

今のところ、今年の目標達成率は約60%。あと3ヶ月で80%くらいまでにしたい。そのために、また、いくつかプロジェクトをスタートすることになりそうだ。

 

日差しが暖かく初秋の気分だけど、文房具屋さんに行けばそろそろ来年のカレンダーや手帖が並び始めた。第4四半期もあっという間に過ぎそうだな。

植木鉢の花の植え替え・その後1

ポツポツし始めたなーと思ったら、ゴーッと大きな雨音になった日曜日の朝。

雨のおかげで、連休半ばの我が家は、家での休養日になった。

せっかく自宅でゆっくり過ごせる時間なので、気になっていたキャビネの片付けや寄せ植えの観察など、普段の平日にはできないことをした。

 

これがものすごく満足度が高かった。

誰かに「片付けなさい」と言われたら、イヤでイヤでしょうがないのに、自主的にすると楽しいし、片付いた場所の空気の色が変わるみたい。

自分で自分の行動のコントロール権を持つって大事だなと再確認。

 

さて、9月に寄せ植えをして約1ヶ月が経った。その時の、寄せ植えの過去記事はこちら➡植木鉢の花の植え替え・計画1実行振り返り

 

そのときに3つの植木鉢に植えた花はそれぞれ以下の通り。

 

植えた後のお手入れとしては、下記をした。

  • 花が盛りを過ぎしぼんできたら、花弁を取り除く(気づいたときだけ)
  • 我が家の玄関は日陰なので、植木鉢を日の当たる方向に回転させる(2回くらい)
  • 土の乾き具合を見ながら、水やりをする(2日に1度程度)

 

寄せ植えは玄関前に置いてあるので、出かけるとき、帰ってくるときに、さっと眺めて応急処置をするくらいで、手の込んだ手入れはしなかった。

 

寄せ植えは1ヶ月経っても、多くの植物は植えた時とあまり変化がなく、イメージどおりなのだけど、7号鉢と6号鉢に植えたニチニチソウ(白)(赤)が、植えて20日くらいで枯れ始めた。前日までは元気で、たくさんきれいな花をつけていたので、水が足りなかったのかなーと水を多めにやったりもしたが、効果なくここ1週間ほどで茶色くなってしまった。

 

で、今日、”ニチニチソウ、枯れる”と検索したみると、”立ち枯れ病””連作栽培””水の遣り過ぎ”というKey wordが出てきた。

ニチニチソウは乾燥を好むので、水を遣りすぎたり、雨が続くとよくないらしい。また、以前と同じ場所に植えると育たないということもあるそう。

 

9月の終わりから雨が続いていたし、余分に水やりもしたし、土も前の寄せ植えで使っていたものだし。。。思い当たる節ありあり。

立ち枯れ病はカビの一種みたいなので、今回のニチニチソウはあきらめるしかないようだ。花がなくなって寂しいので、新しい苗を植えよう。

 

植物を育てるのは全然得意ではなく、枯らしてばかりだけれど、プロジェクトのその後のモニタリングだと思うと、問題点の観察も急に楽しくなる。職業病かも。

せっかくの学びを次に行かして花を長持ちさせたいな。

睡眠改善プロジェクト3

雨降りの土曜日。少しずつ寒くなってきたので、今日は長袖のシャツを着た。

街を歩くと半袖姿が少なくて、季節の変わり目を感じる。

 

さて、久しぶりの睡眠改善プロジェクト。 睡眠改善プロジェクトの過去の記事はこちら➡2。

 

睡眠プロジェクト2でプロジェクトチャーターを決めたので、今日は具体的なプロセスを書き出してみよう。

 

購入までの今後のプロセス

  1. 今回のスコープの寝具を更に掘り下げ、検討する順番を決める
  2. 1で決めた順番に従い、各寝具について、チェックすべき点をネット検索や店舗で情報を集め、整理する
  3. 睡眠プロジェクト2に記載したゴールイメージと2のチェックすべき点を照らし合わせて、我が家の重要度を決める
  4. ネットや実店舗で候補となる寝具を選び、可能な限り実店舗で体験してみる
  5. 3のチェックすべき点と4.体験に基づいて、購入する商品を決定する
  6. 購入する

 

このうち、私一人でできることと、プロジェクトメンバーである家族(息子・夫)の協力が必要なことを分けてみた。

 

各ステップでの家族の関わり

  • 私一人でできること⬅調査・案作成
    1. 今回のスコープの寝具を更に掘り下げ、検討すべき順番(案)を作る
    2. 各寝具のチェックすべき点の情報収集&整理
    3.ゴールと照らし合せてチェックすべき点の重要度(案)を作る
    4.ネットや実店舗で候補となる寝具を選ぶ
    6.商品購入

  • 夫と一緒にすること意思決定
    1.今回のスコープの寝具の検討すべき順番(案)を合意する
    3.ゴールと照らし合せてチェックすべき点の重要度(案)を合意する
    5. 購入する商品を決定する

     

  • 夫と息子と一緒にすること⬅体験
    4. 実店舗で体験してみる

上の”私一人でできること”に書いた情報収集を夫にも分担してもらう、という選択肢もあるが、(1) 私が検索・調査が得意なこと、(2) 彼にお願いしても仕事が忙しくて期限通りに回答が得られない可能性が高いこと、から今回は”適材適所”で私が一人でする予定。

 

でも、夫は今回のプロジェクトの発端となった”疲れがとれない”という問題を抱えている人なので、重要なことを決めるときには彼と合意をして進める、という手順にした。

 

また、息子は、細かい基準はあまり興味がないけど、選んだ寝具で眠ることになるので、一緒に体験して彼の好みも聞く予定だ。

 

次は、プロセス1〜3の私が一人でできることを、順番にやってみよう。さて、書いたプロセス通りにうまく進むかな?

献立決めを考える6_解決策(振り返り2)

今日も秋晴れの美しい青空。

連休前の金曜日なので、リラックス気分で仕事をして、いつもより早く帰宅した。

ほんの数十分の違いなのに、すごく得した気分だった。

 

さて、献立決めの課題プロジェクトの第二回振り返り。

 過去の記事:一日目二日目三日目四日目振り返り1

 

解決策の手順は下記。

  1. 主菜、副菜、汁物のマスターメニューリスト(自分や家族の好きな料理)を作成
  2. マスターメニューリストを見ながら、週に1,2回夕食献立計画を作成。さらに、献立に従って、買い足す食材や30分以内で完成するために下ごしらえが必要なものをリストアップ
  3. 計画に基づいて、買物、下ごしらえ、料理を実行。
  4. 計画と結果を照らし合わせて振り返る

そして、前回の振り返り1を踏まえて、上記手順2及び3である予め夕食の献立表を作成し、それに従って買物や調理を行ったので、手順4の振り返り(2回目)を行う。

 

献立計画について

前回の振り返り1を踏まえて、下記のような流れで献立を決めた。

  • 肉・魚、野菜、豆類など、タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維をバランスよくメニューを決める。
  • 息子の食べられない食材は入れない。
  • 主菜は毎日違うものにする
  • 一汁三菜が望ましいが、汁物や副菜は、主菜・主食とのバランスで省いてもOK
  • 副菜や汁物は、買物の結果次第で変更可。
  • 煮物は複数日食べるつもりでメニューに加える
  • 下ごしらえは、朝食準備の20分で並行して行えるもの

 

今回は、月曜日の朝に、献立表(A4一枚、横軸:曜日(月〜金)、縦軸:主菜、副菜×2、汁物、買物欄とその日の簡単な行動予定を並べたマトリックス表)を作成し、その写真をEvernoteに保存した。

献立作りにかかった時間は、10〜15分程度。

今回は、息子にも意見を聞きながら作成。

 

買物

買物は月曜日と木曜日に行った。

  • 月曜日の朝に献立を作ったため、材料がなく、月曜日の朝を月曜の夕食の下ごしらえに使えなかった。献立決めは日曜日、買物も日曜日、水曜日ぐらいがよさそう。

 

主菜については、予め献立を決めていたので、買物時間が短かった。

  • 月曜日は仕事で遅くなってしまい、朝、「今晩は餃子だよー」と子どもに宣言していたのに、作る時間がなくなったので、お惣菜の餃子を買って代用した。自分で作る方が美味しいけれど、時間がない時はこういうのもあり。 

 

下ごしらえ

今回は水曜日に朝食づくりと並行して、煮物を作った。一度作ると二日分食べられる量で、味がしみて家族からも好評だった。

 

献立どおりの料理及び調理時間

主食:◯  5日間毎日1品。5日中5日(100%)献立通りに作った

主菜:◯  5日間毎日1品。5日中5日(100%)献立通りに作った

副菜:△  5日間献立の品数通り 5日中4日(80%)

      献立通りは9品目中3品目(33%) 

汁物:△    5日のうち3日汁物を作った。献立通りに作ったのは3日(100%)

調理時間:◯ 5日間毎日20分程度で夕食準備ができた

 

前回の振り返り1を踏まえて、副菜や汁物は主菜や主食とのバランスをみて献立に入れない日も作ったので、品数的にはほぼ予定通りだった(副菜は、献立より少ない日が一日だけあったが、私が夕方留守で、夫が子どもの夕食作りをした日なので、問題なしと扱う)。

 

2週目の感想

  • 前回の振り返り1での反省点を踏まえて、献立決めを緩い方にシフトしたので、楽に献立が立てられ、心理的に負担なく1週間実行できた。今回のやり方を踏襲すればよさそう。
  • 献立決め➡買物を日曜日の夕方にしておくと、月曜日の朝食準備時間を夕食の下ごしらえに使えて効率的だし、月曜の仕事の後に買い物しなくて済む。
  • 献立決めに子どもも参加させると、料理の話をきっかけに、学校の給食の話や旅行先の話など色んな話ができて、わいわいと楽しい。
  • 献立があると、買物時間や調理時間がかなり短縮できる。また、全体的な料理の構成が決まっていると、お手伝いの指示を出しやすい。夕食後就寝まで息子とゆっくり話したり本を読んだりする時間が持てるメリットは大きい。

 

来週挑戦したいこと

  • 献立を作り、その通り料理することに慣れてきたので、野菜の種類(果菜、葉菜、根菜)や豆類を上手に取り入れて、副菜のバリエーションを増やしたい。
  • お皿の盛りつけも意識して料理をつくりたい。

 

3週間続くと、習慣化しやすいと風の噂で聞いたので、来週も金曜日に振り返りを書くことをめざして、頑張ってみよう。

掛け算と集中-ライフオーガナイザーセミナー

青い空に伸びやかな白い雲の線が広がる快晴。

日の光は強いのに、風は涼しく、過ごしやすい季節。

 

さて、今日は午後から有給休暇を取って、日本ライフオーガナイザー協会のキャリアスタート&キャリアプラスセミナーに参加した。

 

ライフオーガナイザー1級を取得するとライフオーガナイザーと名乗りプロとして仕事ができる。

今日は、資格はとったもののさて次はどうするかと迷い中の初心者プロオーガナイザーを対象に、経験豊富な先輩ライフオーガナイザーの国分典子さんと石井純子さんがお話くださる機会だった。

国分さんは専業主婦からライフオーガナイザーをスタート、石井さんはインテリアコーディネーターのキャリアにライフオーガナイザーをプラスされた方。

 

ライフオーガナイザーに何故なったのか、ライフオーガナイザーの仕事を広げるために気をつけるべき点を、それぞれ30分ずつ話してくださったので、印象に残ったことをメモしておこう。

ーーーーーーーーーーー

周りが当たり前と思っていることができない自分に対して、罪悪感を持っている人や自己肯定感が低い人がたくさんいる。片付けができない、というのもその1つ。
片付けができない人≠だめな人 

をたくさんの人に伝えたかった。(国分さん)

 

まずは、自分自身をオーガナイズする。重要性ー緊急性のマトリックスに照らし合わせ、時間や人間関係の浪費を減らし、自分のやりたいことに投資する。(国分さん)

 

自分のこれまでのキャリアとライフオーガナイザーとの掛け合わせを考える。キャリアとは職務経験だけでなく、生活の経験すべてこと。人と違うところ、自分が自然とやっているけど、人はやらないことを見つける。(石井さん)

 

プロとして、どういう人に対して何を提供したいかを明らかにすると、自分にとって要らない情報が排除でき、無駄なエネルギーを使わなくて済む。(石井さん)

 

何もやらないうちから悩まない。失敗するのは当たり前。そこから学んでいくもの。失敗しようと思って始めるくらいでちょうどいい。(石井さん)

ーーーーーーーーーーー

 

そして、お二人の話を聞いて、私が考えたことは以下のふたつ。

 

1.  自分を掛け算で表現すると、どうなりたいかが見つかりそう

自分の得意なところとして何を切り出すかで、自分のありたい姿が見えてきそう。

掛け算で自分の希少性をあげるという話は、元リクルート藤原和博さんの本でも読んだことがある。

私の場合には、

科学思考×ビジネススキル×ライフオーガナイザー×働く母×知りたがり×めんどぐさがり

って表現できたらいいなー。

 

2. 時間の集中投資。”何をするか”だけでなく、”何をしないか”も大事

自分の時間は有限なので、貴重な時間を何に投資するのかはかなり大事なポイント。これは1級講座で強調されていた。

自分が集中的に時間を投資するためには、新しく始めることだけでなく、何に時間を割かないか決めることも必要。

そして、何に集中するかを決めると情報が集まり、不要な情報の切り捨ても楽になる。

私の場合、自分が何に集中したいか、何をやめるかを頭で考えてるだけではわからないので、とりあえず一度は試しにやってみて、楽しくなかったらやめるぐらいの緩い感じでいいやと思う。

 

私は今すぐにプロのライフオーガナイザーとして活動する予定はないのだけど、

自分がもっと楽しく生きるために何が必要か、ライフオーガナイザー協会立ち上げ時から活躍されてきたお二人のプロ意識に、大いに刺激を受けた2時間だった。

質問力、超難し

曇りのち雨の水曜日。

今日は、会社で普段会えない先輩、後輩、同僚とたくさん会えた。

「久しぶりだねー」「今何してるのー」いう挨拶は、若い頃はなんだか表面的な気がして言うのも返事するのも苦手だったけど、本当に会えたのがうれしいと、ニコニコ顔と一緒に「久しぶりー」と自然と口から出るものなんだと、わかってきた。年を取るのも悪くない。

 

さて、先週の土曜日に静岡市に出かけ、ワーキングマザーサークルWin-Winプロジェクトの10周年記念のイベントに参加した。

そのイベントの1つ、名古屋のキャリアコンサルの柴田朋子さんによる質問力のワークショップについて書いておこう(柴田さんのブログはこちら)。

 

2時間半のセミナーは1時間半弱の座学のレクチャーと1時間のロールプレイの二部構成。

 

前半のレクチャーでは、質問することの目的や方法について聞いた。

  • 交渉力が弱いのは伝え方が問題なのではなく、相手に対する理解が足りないこと
  • 相手を理解するためには、”相手を知るため”に質問することが必要
  • 相手の規範や価値観はどういうものか、交渉するテーマに対して相手はどんな関心をもっているのか、自分に対する信頼度はどうかなど、質問を通して相手が何を考えているのかを理解する
  • 質問するときは、先入観を排除し、相手に興味を持ち、聞くことに専念する
  • 質問に答えることで、相手が自ずから気づきや答えを出せるのが、目指すところ。人は他人に言われたことには従いたくないが、自分で思いついたことには喜んで従う(byカーネギー)。

そうだよねーとうなずくことばかり。

これなら、私が普段やってることばかりだ。大丈夫、大丈夫。

 

でも、聴くは易し行うは難しであることを後半のロールプレイで実感することになる。

 

私は図書館の2年目の職員。前例のない全館使った大迷路イベントをしたい!というアイデアを持って、就任5年目の安定志向の館長の考えを探るために質問する、という設定。

 

実際に、配属2年目の自分だったらどうするかなーと考えて、

 「館長、夏休みに大迷路のイベントをしたいんですが!」

と単刀直入で話を切り出し、自分がいかにそのイベントが面白いと思うかを熱く語った。そして

 「館長はどう思いますか?」

意見も聞いたし、ちゃんと、質問したからOKだよねー。

 

でも、3分間のロールプレイが終わったら、柴田さんからばっさり

 (柴)「質問力セミナーなのに、全然、質問してなかったよね?自分の話ばっかりして、館長の話を全然聞いてなかった。館長の何がわかったの?」

 (私)「・・・」

 (柴)「例えば、”館長が過去に開催されたイベントで一番面白かったのはどんなのですか?話を聞かせてください”とか、館長がどういう価値観や経験をもっているか、聞き方はいっぱいあるよね。あなた、自分のことしか考えてなくて、全然館長に興味ないでしょ。」

 (私)「・・・」

 

そして、館長役の方からのフィードバックは、

「すごい矢継ぎ早の質問とトークで、熱量が高いのはよくわかったけど。。。」

 

顔から火が出そうなほど恥ずかしく、かなりぐっさり来た。

 

私は、プロジェクトチームを合意形成に導くのが仕事なので、セミナー前には「質問は得意、得意!」と思っていたのに。

そして、困惑した表情の過去の上司や先輩、同僚が走馬灯のように頭に巡った。。。

ああ、これがあの表情の原因だったのかー、と納得した。

 

 質問は何のためにするのかー相手を理解するため。

 そのためには、前提や先入観を持たず、相手に興味を持って聞くこと。

 

柴田さんのセミナーは、ばっさり駄目だしされるので、凹むし、自分はどうしたらいいのか、内省でもやもや感がいっぱい。

でも、そのばっさり感が小気味よく、「最初は誰でもそうですし、私もそうだった。練習を積めば質問はできるようになる」という愛のある言葉に救われた気分になる。

 

会得の道は遠いけど、日々意識的に実践しよう。