未来食堂 食堂×エンジニアリング

 

外を歩くと太陽が眩しく、夏が戻ってきたような暑い日だった。

 

さて、今朝、ネットニュースを巡回していたら、私が最近注目している未来食堂の記事が載っていた。

未来食堂はもともとITエンジニアだった女性が始められた東京・神田にある食堂で、ITのオープンソースソースコードを広く公開して誰でも扱えるという考え方)を食堂運営に応用していて普通の食堂とはまったく違ったやり方がとても新しくて面白い。例えば、あつらえ(在庫の材料でお客さんのリクエストで一品作ってくれる)やまかない(お手伝いをすることで食事が無料になる人)、ただめし(お店に貼っているポストイットをはがして一食食べられる)など。そういう自由な考え方があるのかーとオープン当時から着目していた。

未来食堂のホームページはこちら

 

上記ASCIIの記事で参考になったのが、機能を分割化しバッファを設けるという考え方。

小林 おっしゃる通りです。未来食堂には、大きくわけて“3つの機能”があるんですね。「洗い場」、「調理」、「配膳」とあって、最大3人が一緒に働いています。

―― 小林さんと「まかない」の人が2人いるケースですね。

小林 そのときに何が大切かというと、それぞれの持ち場の境界線、交わるところの待ち時間を少なくすることが大切なんです。

(中略)

まず「下げもの」の台です。飲食業界でバッシング台といいますが。これは配膳から洗い場への「バッファ」になっています(図の2)。もしバッファがゼロだ とすると、調理側で料理が出来ても、配膳に手渡すまでずっと調理の人がお皿を持ったまま待つ事になります。それで、未来食堂では木の台を用意して、出来た 料理を次々に置く。そうすることで調理ー>配膳の待ち時間をゼロにしているのです。

 

 洗い場、調理、配膳と機能を分けて、それぞれができるだけ独立して作業を進められる(次の持ち場の人を待たなくていい)よう、バッファ(緩衝剤)としてスペースを設けているそう。

家庭のキッチンでも、コンロの横に材料を置けるスペースを作ったり、配膳台や洗いものを置くスペースがあると、下ごしらえ、調理、配膳、洗い物が独立して行えるので、同じような仕組みかな、と思うのだけど、バッファという言葉の使い方や細かく機能分析して、工場の生産管理みたいな言葉で、食事作りを語っているのがすごく面白い。

 

他にも、調理後にお皿に盛る付け合わせ(後ガロ)を調理前にお皿に盛る付け合わせ(前ガロ)に変えることで、調理をしないと後ガロが付けられないという直列型の業務を調理と並行又は前もって前ガロが準備できる並列型に変え、それにより食事に準備の効率化や時間の短縮を図っているという話も面白い。

付け合わせの機能に着目して、頭の中にある”こうあるべき”という枠を一度はずして考える。まさに食堂×エンジニアリングだなー。

 

こういうエンジニアリングの技術は、家庭内の定常業務の効率化にも役に立ちそうなので近いうちに一度行って、生の作業を見てみたい。

 (定常業務についてはこちらを参照ください)

雨降り予想

朝、息子と一緒に出かけるとき、玄関先で空を見上げたら曇り空。

 

何となく雨が降りそうな気もしたけれど、天気予報を確認する時間もない(というか面倒)ので、

「前の道を通り過ぎる人が3人以上傘を持っていたら、傘を持って出かけよう」

と息子と二人でぱっと通りを見ると、数人通りかかるも傘を持っている人はゼロ。

「では、今日は傘無しで」と決めて、二人で出発した。

 

ただ、その後すれ違う人の3割くらいが傘を持っている。

「これは、危ないかもねー」

「でも、雨が降っても、走って帰ってくればいっか、びしょびしょになるだけだしー」

と、息子とおしゃべりしながら通学・通勤路を歩き、小学校の前で別れた。

 

残念ながら、私たちの予測は外れて午後から雨が降り出した。

ザーザーという強い雨ではなく、霧雨っぽい細かい雨だった。

 

夕方、私が帰宅すると、先に帰っていた息子が第一声で

「雨降ったねー。お母さん、やっぱり3人以上傘持ってたらとか、適当すぎるからだめだね。」

と笑うので、私も

「そうだねー、折り畳み傘を持っている可能性もあるもんね」

と答えて笑った。

 

ちょっと濡れたらしいが、まあ、外れたのも面白かったからいいっか、という感じ。

 

今日の出来事からの学びは、

  • 微妙な状況で判断をするとき、不確かな情報に判断をゆだねると失敗する確率は高い
  • でも、そのリスク込みで自分たちが覚悟をもって決めれば、どういう結果でも、満足

 

思った通りに行かなくても、違った結果も楽しめると、一歩前に出るのが楽になる。

献立決めを考える5_解決策(振り返り1)

秋晴れの美しい日曜日。青空に鱗雲が浮かんでいた。

ヒリヒリするような暑さがなくなり、一年で一番穏やかな季節になってきた。

 

さて、献立決めの課題プロジェクトの第一回振り返り。

過去の記事:一日目二日目三日目四日目

そのときの解決策(案)は下記。

  1. 主菜、副菜、汁物のマスターメニューリスト(自分や家族の好きな料理)を作成
  2. マスターメニューリストを見ながら、週に1,2回夕食献立計画を作成。さらに、献立に従って、買い足す食材や30分以内で完成するために下ごしらえが必要なものをリストアップ
  3. 計画に基づいて、買物、下ごしらえ、料理を実行。
  4. 計画と結果を照らし合わせて振り返る

 先週一週間、上記2及び3である予め夕食の献立表を作成し、それに従って買物や調理を行ったので、今日は4の振り返りを行う。

 

献立計画について

具体的な献立表は提示しないが、下記の点に気をつけて、日曜日の夜に献立を決めた。

  • 毎日、一汁三菜で主菜は毎日変える
  • 肉・魚、野菜、豆類など、タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維をバランスよくメニューを選ぶ
  • 息子の食べられない食材は入れない。
  • 下ごしらえは、朝食準備の30〜40分で並行して行えるものとする

予めマスターメニューリストを作っていたので、それを見ながらまず主菜を決め、副菜は食材リストを見ながら何となく割り振った。

 

献立表は、横軸:曜日(月〜金)、縦軸:主菜、副菜×2、汁物、買物欄とその日の簡単な行動予定を書いたマトリックス表をA4一枚で作成し、メニューをその紙に手書きした。そして、買物時などに見えるように、その写真をEvernoteに保存した。

献立作りにかかった時間は、10〜15分程度。

 

買物

買物は月曜日と水曜日に行った。

主菜については、予めメニューを決めていたので、安いという理由で必要以上の食材(特に肉類)を買い込むことが防げた。

一方で、副菜については、その時の野菜などの食材の値段が日によって大きく変わるため、買物リストはあまり見ず、その時のお買い得品を購入した。

 

下ごしらえ

副菜は二品作るようにしたが、朝食時に二品の下ごしらえをするのは時間的に無理だったため、朝に下ごしらえするのは一品のみとした。煮物は朝作って放っておくと夕食時には味がしみるというメリットも出てよかった。

もう一品は生やゆで野菜など、夕食準備時に並行して調理し下ごしらえはしなかった。

 

献立どおりの料理及び調理時間

主食:◯  5日間毎日1品。5日中5日(100%)献立通りに作った

主菜:◯  5日間毎日1品。5日中5日(100%)献立通りに作った

副菜:△? 5日間毎日2品。献立通りに作ったのは1日

汁物:△? 5日のうち2日汁物を作った。献立通りに作ったのは0日

調理時間:◯ 5日間毎日20分程度で夕食準備ができた

 

副菜や汁物が献立通りにいかなかったのは次の3点が理由だ。

 (1)購入したお買い得品をベースにメニューを考えた

 (2)初日に作った煮物が多かったので、三日間食べた

 (3)主菜、主食の組み合わせで、そのとき食べたいかどうかで判断した

つまり、副菜や汁物はゆるくメニューは決めていても、その時の冷蔵庫と食べる人間の腹具合で判断したため、献立通りにいかなかった。

 

1週目の感想

  • 主食、主菜を決めておくだけで、かなり心理的な負担が小さいことを実感した。副菜や汁物は、計画を立てても野菜など食材の値段や手に入れられるかどうかによって変わるので、詳細に決めておくより、煮物系、生野菜系という程度のおおまかな献立決めでもいいかも
  • 汁物は一汁三菜を厳密に守るより、そのときの他の料理や食材のバランスで作るかどうか決める程度の緩さで、我が家には丁度いい
  • 献立があると、買物時間や調理時間がかなり短縮できて、夕食後就寝まで息子とゆっくり話したり本を読んだりする時間が持てたのがとてもよかった

なかなかいい感じのスタートなので、今週も継続してみようと思う。

たすき帖とまとめておくことの重要性

土曜日。今日は、静岡のワーキングマザーサークルWin-Winプロジェクトの10周年記念のイベントに参加するため、静岡市に行った。

 

イベントは、名古屋のキャリアコンサルの柴田朋子さんによる質問力のワークショップと、ライフネット生命出口治明さんの講演会の豪華二本立て。

それぞれ素晴らしい知見を得たのだけれど、まだ消化しきれていないので、また今度書こうと思う。

 

さて、そのイベントで知り合った方からたすき帖という素敵なノートの話を聞いた。

 

たすき帖は、妊娠中から、子どもが成人するまでの20年間の成長記録と、
そのときどきの親の想いの記録、そして、子どもに伝えていきたいメッセージをまとめられるノートです。

 

最近、会社の小さいお子さんのいる後輩女子とランチをすると「子どもがイヤイヤ期で大変なんです!megumiさんはどうでしたか?」なんて聞かれたりする。

 

遠い昔の記憶で、確かにうちの息子にもイヤイヤ期があり、2歳児に真剣に切れそうになって、母親失格じゃないかとかなり悩んだような気がする。が、細かいことはもう全然覚えていなくて、2歳の出来事も3歳の出来事もごちゃまぜの記憶という感じで、後輩の質問に「覚えてないなー」と何の役にも立たない返事しかできなかった。

 

子どもが保育園に通っていた時は、保育日誌(保育園の先生との交換日誌)をつけていたので、それがあればいいやと思っていたけど、量が多すぎてとても気軽に見返せない。

 

記憶の消失半減期はかなり短いので、仕事で会議をした直後には、毎回会議メモとしてその時の議論を要約して共有するのだけど、これは外部記憶装置を使うようなもので、自分の頭の記憶力に依存せず、記憶するー思い出すのプロセスを省略できて、その後の仕事がかなり楽になる。

 

それってプライベートでも同じことだよな。すごく大事な思い出と思っていたことでも、すぐにパッと出てこない。でも、何かちょっとしたきっかけがあると、一気に鮮明に思い出せる。

 

だから、プライベートでも定期的にタイミングを決めて、記憶の棚卸しをしておくことは、頭のハードディスクへの負担を小さくするとともに、後で気軽に振り返る楽しさという点でもすごくいい。

 

たすき帖は、まさにそんなニーズにぴったり。私もつけてみようかな。

みずほ銀行の窓口で

お天気のいい金曜日の午後。

お金を銀行の窓口で振り込む必要があり、14時40分頃みずほ銀行に行った。

 

手続きをしようと振り込み用紙を窓口に出すと「これは三井住友銀行への送金になり、3万円以上の振込なので手数料が864円かかりますがどうしますか?」とのとこ。

 

「近所に三井住友銀行はありますか?」と尋ねると、窓口の方はご存知なく、周りのスタッフの方に聞いてくれたのだけど、どの窓口も来客中で手が離せない様子。

 

今日中に送金したかったので、時計を見ると15時間近。手数料は高いけど、今から移動して間に合わなかったら、また来週午後仕事を休んで銀行に来なければならないので背に腹は代えられないと思い「手数料をお支払いしますので手続きしてください」とお願いした。

 

窓口の方は一度「わかりました」と振り込み用紙とお金を受け取られたのだけれど、近所の三井住友銀行の場所を調べてくれ、「ここから歩いて5−10分くらいですよ」と地図のコピーをくれた。

私はお礼を言って振り込み用紙とお金と地図をもらってみずほ銀行を後にした。そして、地図のおかげで三井住友銀行まで迷わず行けて、14時55分に振り込み完了。目的が果たせてホッとした。

 

みずほ銀行の窓口が私のために割いた5分間は、銀行にとって直接の利益は生み出さない。でも、私は客の立場にたった対応がうれしくて、またみずほ銀行を使おうという気持ちになったので、長い目で見れば5分という時間は投資効果があるのだと思う。

 

そして、こういう小さい誠実な態度の積み重ねが、会社や個人への信頼につながるんだよなー、と感じた時間だった。

睡眠改善プロジェクト2

会社の行き帰りで、濃い金木犀の香りがした。

この間は、ほんのわずかな香りだったのに、天気が良くなって一気に花が開いたのかな。

同じような毎日でも、季節は少しずつ進んでいるんだな。

 

さて、睡眠改善プロジェクト2日目。1日目はこちら

今日は現在感じている課題、ゴールイメージ、プロジェクトメンバー、プロジェクト期間を書き出してみよう。

 

問題意識

(夫が)眠ってもなかなか疲れがすっきりとれない。疲れがとれないと、起きている時の活動やひいては健康にも影響がある。

 

ゴールイメージ(こうなったらいいな)

いつでもぐっすり眠れる快適+管理しやすい睡眠環境が整う。具体的には

  • 朝までぐっすり眠れる寝具
  • 軽くて畳みやすく、通気性がよいなど、手入れが楽

 

スコープ(どこまで考えるか)

  • 一年間を通じた家族3人分の寝具全体(敷き布団、掛け布団、枕)を考える
  • 寝具以外の睡眠環境(寝る場所、照明、温度調整など)は本プロジェクトでは検討しない

 

プロジェクトメンバー

  •  プロジェクトリーダー:私
  • プロジェクトメンバー:夫、息子

 

 プロジェクト期間

本格的に寒くなる11月までには、購入を完了する

 

これで、おおまかなプロジェクトチャーターが出来上がり。

次は、具体的なプロジェクト計画を考えて行こう。

 

型を知れば、一から考えなくてもいい。考えるところと考えないところのメリハリを意識する。

睡眠改善プロジェクト1

今日も晴れ。

水曜日は週も半ばを過ぎ、今週の仕事の山場も越えたのでちょっと一息。

夕食も先週の献立決め作戦が功を奏していて、息子と話をしながらゆっくり夕食を食べ、片付けをしても自由時間が持てる。

献立決め作戦の状況報告はまたいずれ。

 

先日、夫に「今、我が家で解決したい問題って何だろう?」と聞いたたところ、「寝具!」と即答。

我が家は板の間にマットレスと布団を敷いて寝ているのだけれど、10年以上前に購入した敷き布団がかなり薄っぺらくなってきて、眠ってもなかなか疲れがすっきりとれないのだそう。

 

確かに、一日の1/4〜1/3を睡眠時間に費やしていることを考えると、眠る環境を意識的に整えてるのは重要かも、と”睡眠改善プロジェクト”として採用することにした。

 

これからしばらくの間、プロジェクトマネジメントの手法を使いながら、”睡眠改善プロジェクト”を遂行していこうと思う。

 

なおプロジェクトとは、献立決めを考える4_解決策(案) - 楽・暮らし・しくみにも書いたが、”独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する、明確な始まりと終わりのある業務”のこと。

睡眠改善プロジェクトには、”睡眠を改善したい!”というスタートと”睡眠が改善した!”という到達地点がある。これが、プロジェクトの特徴だ。

 

家族全員で楽しんで、家族が満足する形で行いたいなー。