献立決めを考える3_プロセス分析

一日寒い雨の秋分の日。ざあざあと大きな雨粒が植木を濡らす。

今は、薮ランがきれいに咲いている。

 

さて、一日目二日目に続き夕食の献立決めの課題克服に取り組む三日目。

今日は、料理の工程(プロセス)を分析して考えてみる。

 

料理の工程は大きく分けるとこんな感じ。

  1. 材料の準備、計量
  2. 下ごしらえ:皮むき、切る、下味をつけるなど
  3. 調理:蒸す、焼く、炒める、揚げる、煮る(ゆでる)+味付け
  4. 盛りつけ

そして、それぞれにかかる時間を下のように見積もった(個人的な感覚で正確には測定してません)。

  1. 材料の準備、計量:5分
  2. 下ごしらえ:5-10分(下味をつける場合には追加で30分以上必要)
  3. 調理:15分〜30分(煮込み料理だと1時間以上の場合もあり)
  4. 盛りつけ:5分

 

もし一汁三菜をその場で一から作ろうと思ったら、上記の工程×4品分かかる計算になる。各料理は並行して作ることができるので、合計の料理時間が単純に一品の4倍になる訳ではないけれど、結構な工程数であることにはかわりない。

 

その上で、30分以内で盛りつけまで完成することを考えると、とれる方法は下記の3つかな。

  • 工程1、2を短縮する➡仕掛かり品を使う。つまり、材料の準備、下ごしらえなどを夕食準備時間外で行ったり、下ごしらえしてある商品(冷凍食品等)を利用する。
  • 工程3を短縮する➡調理時間が短い料理を選ぶ。調理時間中にそばに居なくていい料理というのもこれに該当。
  • 工程1〜3を短縮する➡完成品(総菜)を利用する。

上の3つの方法を組み合わせて献立を組み立てれば、よさそうということがわかった。

 

料理ってすごくたくさんの種類があり、細かい工程を考えると、星の数ほどバリエーションがあってうんざりしてしまうけど、工程をこれくらい大雑把にグループ化して考えると、全体の流れをつかみ、改善すべき工程の把握がしやすくなる。

 

複雑なように見えて、大事なことはとてもシンプルなこと。

そこに力を注げば、少ない仕事でも効果は大きい。